レッスンレポート(2020/2/26)家に電子ピアノが置けないそんな時!

どうも、きんたろです。

いま世間では新型コロナウイルスが流行していますが、皆さんはお変わりないでしょうか?

テレビでも耳にタコができるくらい再三のように言及しておりますが、

①手洗いうがい

②手指消毒(アルコール)

③咳エチケット

これらを常に意識して、予防していきましょう。


そんな中、会社での会議や研修、コンサートなどでは次々と自粛が進んでいます。

子ども達も学校が一時封鎖になり、早い春休みでなんとも羨ましい…というのは冗談で(笑)


きんたろが主催している「ピアノ耳コピ教室」も、一度はどうしようかと考えましたが、

大人数で集まるものではないこと、

個室ではあるが、身体的な接触がないこと、

そして何より楽しみにして応募してくださっている方の気持ちを大切にしたいと考え、

実施することにしました。


以下、その時のレポートになりますので、レッスンを希望されるか悩んでいる方は是非、ご参考にしてくださればと思います♪



2020/2/26(Wed)

(写真は実際の練習風景です。本人のご承諾をいただき、掲載しています)


いつもは狭いピアノスタジオを借りてレッスンをしているのですが、

今回は生徒さん(便宜上、このように呼ばせていただきます…)のご希望により、2時間860円で利用できる青少年センターという場所でレッスンを行いました。


まず簡単に自己紹介をしてから、ピアノを始めたいと思ったきっかけを伺います。

そして、どんな曲をピアノで弾きたいのか?

漠然とですが、最終的には「こんな風に弾けるようになりたい」というゴールを見つけ、共有します。

今回の生徒さんのゴールは「ストリートピアノの前に颯爽と座り、楽譜も持たずドヤ顔で弾けるようになりたい」というものでした♪

こうやって、具体的なビジョンを想像しながらだと気分が乗りますし、何よりも「楽しんで」ピアノの練習ができるのではないかと思っています(笑)


ピアノに触ったことも殆ど無いということでしたので、「色んな音が出て楽しい!」という本当に簡単なところから今回はやっていきました。

写真では、あたかも両手で弾けるようになってるかのように見えますが、これはきんたろが「なんかそれっぽく弾いてみて!」ってお願いしてやってもらってるだけなので、実際に弾いてはないですよ!(笑)


きんたろのレッスンは魔法のように、一回で全てができるようになるわけではありません。

一つ、二つ…とまずは「コツ」を理解する。

実際にやってみて、「なんとなく」できるようになれるまでやってみる。

段々とその「コツ」が分かってきたら、忘れないうちに練習をする…。

とてもシンプルですが、音符を覚えて楽譜を見ながら一曲弾くよりも、断然早く耳コピで弾けるようになるはずです♪


でも「ピアノが家に無いと練習できない!どうすれば!」という方も多いかと思います。

今回の生徒さんも同じように自分のピアノを持っている方ではありませんでした。

それに、シェアハウスに住んでるようなので、大きな電子ピアノも何だか購入し辛いとのこと…。


生徒さんから「スマホのアプリで練習しても良いですか?」と聞かれたのですが、きんたろ的には微妙なラインでした。

確かに、楽譜が読めなくてもスマホでピアノが弾けるようになるアプリは沢山あります。音色も本物に近いくらい、音が良いのもあります。

ですが、スマホの構造上鍵盤の範囲が狭く、2オクターブくらいが限度なので、両手で弾くのが初めは難しかったり、

また鍵盤を押さえた感覚(タッチ)が電子ピアノとは違うので、いざピアノを弾くとなると音の強弱をとり辛かったりと、色々と制限が多いのかなと思っています。


ピアノアプリというと、上から音符が落ちてきて、リズムゲームのようにタイミング良く鍵盤を押さえて曲を覚えられるようになる、みたいなゲームがあります。

それもきんたろ的には、正直微妙なところですね(笑)

指を動かす練習にはなるんだと思いますが、「音を(視覚的に)場所で覚えてしまう」という癖がついてしまい、きんたろが本来目指している「耳と指で覚える」というメソッドから遠ざかってしまうんじゃないかなと…。


電子ピアノがあれば一番良いのですが、「じゃあどうすれば良いんだ!」ってことになりますよね…。

そこでオススメしたいのが、こちら↓

ロールアップキーボード

と呼ばれるもので、くるくる巻けばどこにでも持ち運びが可能な電子ピアノです。

一度触ってみたことはあるのですが、正直、音に関してはあまり良いとは言えませんでした(笑)

ですが、実際の鍵盤のように「力を入れるとストンと落ちる感覚」があり、ちょうどパソコンのキーボードのような感覚で「打つ」ことができます。

大きいサイズのものであれば、88鍵全てありますし、

イヤホンを付ければ音漏れがしないのも良いですね♪

そして何より、「頭の中にある音を指を使って鍵盤から探す」という耳コピのメソッドを練習するには、これで十分なのかな、なんて思ったり。


「ピアノが弾きたいけど、家にピアノがない!」と困ってる方は、ぜひ使ってみると良いと思います♪



以上! もの凄くざっくりですが、きんたろのレッスンはいつもこんな感じでやっております(笑)

具体的にどんなことをするのか?というところは、このサイトにある「ピアノ耳コピ術」で紹介していますので、ぜひご覧ください。


気になった方や、自分もやってみたい!という方は、「ジモティ東京」よりお問い合わせ頂けたらと思います♪


今後も、

レッスンがどんな風に進んでいくのか?

どんな人が来るのか?

どんなところで躓いて、どうやって上達していくのか?…

というところを、このレッスンレポートで紹介していきたいと考えてますので、

どうぞよろしくお願いします♪

楽譜を使わない新しいピアノ講座 きんたろの耳コピアレンジ教室

楽譜は一切使わない!コードも覚えなくて良い! そんな全く新しい「耳コピアレンジ」のノウハウを分かりやすく、丁寧にまとめてみました。 目の不自由な方、文字の読解が不自由な方も、耳と指さえあればピアノは弾けちゃうんです! 自由気ままに、自分の持つ音楽の感性を伸ばし、ピアノで表現する方法をマスターできれば、きっと人生が豊かになります♪

0コメント

  • 1000 / 1000