誰でもできる耳コピ術STEP1 ”頭の中”と”指”をリンクさせよう

きんたろは、なんでか知りませんが、常日頃、頭の中に音楽が流れています。

テレビのCMで知ってる曲が流れたとき。

街を歩いていて知ってる曲が聞こえてきたとき。

ぼーっとしてるとき。

お風呂に入ってるとき。

寝ようとしてるとき。

そんな時、きんたろの頭の中では、その曲が何度も何度もリピート再生されます。

やっかいなのは、別のものに意識を向けないとそれを止められないこと(笑)

そして、これもやっかいなのが、指が勝手に動くんですね。


頭の中に流れるメロディを、指で勝手に演奏してしまうんです。

やっかい極まりないでしょ(笑)


なので、皆様にもきんたろの苦悩を味わってもらいたく(嘘)

「やべぇ…指が勝手に動いちまう…!」状態になるまで習慣化させるのが、最初のステップです。


コツとかテクニックとかはこれに関してはありません!

次の音が前の音(親指)よりも高ければ、親指より右の指(人差し指とか)でトン。

前の指(薬指)よりも次の音が低いと思ったら左にある指(中指とか)でトン。


最初のうちは右手(メロディ=ボーカルが歌うところ)だけでOKです。

ゆっくりな曲、速い曲なんでも良いですが、一番聞きなれた大好きな曲を思い浮かべて、

まるで自分がコンサートホールの大観衆の前で弾いてるかのように、優雅に指を動かしてみてください。


口笛や、実際に歌ったりしながら、指でもエアーピアノを弾く…というのも良いですね!

でも人前でやりすぎると怪しまれるので注意…!(笑)


どこでも、いつでも、どんなときでもできる、ピアノを弾く感覚を養う練習方法ですので、

ぜひ習慣化できるように意識してみてください^^


楽譜を使わない新しいピアノ講座 きんたろの耳コピアレンジ教室

楽譜は一切使わない!コードも覚えなくて良い! そんな全く新しい「耳コピアレンジ」のノウハウを分かりやすく、丁寧にまとめてみました。 目の不自由な方、文字の読解が不自由な方も、耳と指さえあればピアノは弾けちゃうんです! 自由気ままに、自分の持つ音楽の感性を伸ばし、ピアノで表現する方法をマスターできれば、きっと人生が豊かになります♪

0コメント

  • 1000 / 1000