誰でもできる耳コピ術STEP3 押して良いとこ悪いとこ
目を瞑っての演奏はどうでしたか?
目を瞑ることによって、ピアノから発せられた音を、自分の音として認識しやすくなったのではないでしょうか。
指を動かさなければ音は出ないし、押した瞬間にどんな音が出るのかわからない。それがわくわくドキドキ…!
でもやっぱり、ちゃんとした曲を弾けるようになりたいですよね!
エアーピアノ、目を瞑ってのブラインドピアノは引続きやっていただくとして…
今回からは、目で意識して「鍵盤を押さえる」ということをしていきたいと思います。
タイトルにある「押えて良いとこ、悪いとこ」と言うと誤解される部分が多いと思うので 、
良いとこ=音同士の相性が良いところ
悪いとこ=音同士の相性が悪いところ
という風に捉えてもらえると良いと思います。
では具体的にどこを押さえればいいのか?と言うことなんですが。
ずばり「黒鍵だけ」です!!
黒鍵は、鍵盤の黒いところ。
ピアノを始めたばかりの方にとっては、苦手意識があると思いますが、
今回は、「黒鍵だけ」しか弾いてはいけないルールですので、むしろ簡単かもしれませんよ(笑)
白いところ=相性が悪いところ(本来は違うのですが、あまり細かいことは気にせず…!)
黒いところ=相性が良いところ(略)
指は両手1本ずつでも、2本でも3本でも!
好きなように、「黒鍵だけを」弾いてみてください!
どうでしょう?
曲のような、曲じゃないような?
でもどこかで聞いたことがあるような…?
そんな不思議な音色になりましたか?
ちなみに、きんたろはこんな風に弾きましたよ^^
続きまして、次のルールはこちらです!
「白鍵のみ」
黒鍵に続いて、今度は白い鍵盤のみです。
さぁ、自由に自分の指で弾いてみましょう^^
知ってる好きな曲の音を探して練習してみるのも良いと思いますよ。
その時、
・ドレミ…は意識しない。音の高さ、違いだけを意識する。
・早く弾こうとしない。ゆっくりで大丈夫。
・コードなんて知らなくても、自分の感性に響く音は作れる!
これらを意識しながら弾いて欲しいなと思います。
0コメント