誰でもできる耳コピ術STEP5 ベース音を意識しよう
エアーピアノ、ブラインドピアノ…と、これまではどれも「音楽的感覚」を養い、また「ピアノを弾く感覚」を練習してきました。
今回からは、「耳コピの方法」という形で、既存の曲をいかに自分のメロディーに変換し、実際に演奏していくか、というところに進んでいきたいと思います。
耳コピの方法を覚えるにあたり、中でも最も重要かつ、醍醐味ともいえるのが、「ベース音の認識」です。
普段、皆さんは音楽を聴く際、メロディー(ボーカルが歌う音)以外の音を意識して聴いていますか?
アカペラや、ベースギターの経験がある人は、日常的に意識しているかと思いますが、そういった経験がない方は、なかなかベース音をベース音として認識するのは難しいのではないでしょうか。
ですが安心してください。
耳コピの方法に慣れていくことで、日頃からベース音を意識して聴き分けることはできますし、
例えベース音が分からなくても、「なんとなく」弾くことは可能です。
カラオケに行って歌ったことはありますよね?
例え、音程が合ってないといった上手い下手に関係なく、カラオケで流れる曲(ボーカルのない曲=インスト)を聞いて、歌いだしや、サビに入る前のタイミング、そして転調だって、特に練習なんてしなくても歌えてしまうのって、実は凄いことなんです。
それは、人間は無意識にベース音を記憶することができるからで、
ベース音に合わせて、声でメロディーを乗せることができる能力が、人間にはもともと備わっているということです。
なので、その能力を逆手にとり、
メロディーからベース音を探す
という方法を、ここでは練習していきたいと思います。
曲の中からベース音を聴き分け、「鍵盤の中から正解のベース音を探す」
のではなく、
自分の記憶の中にあるメロディーから、「そのメロディーに合うベース音を探す」という手法です。
それでは早速試してみましょう♪
今日のお題はこちらです
「きよしこのよる」
クリスマスシーズンでもありますし、多くの人が知っていると思ったのでチョイスしてみました。
どんな曲だったか、頭の中で思い出せましたか?
思い出せた方は、実際に鍵盤を触りながら、右手でメロディーを弾いてみましょう。
使う鍵盤は「白鍵のみ」です。
歌詞の最初の「き」の音は、どこかな? もう少し高い音だったかな?
と自分の記憶を頼りに探してみてください。間違えていても大丈夫です。
き ぃ よ し ー ー こ の よ る ー ―
「き」の次は「ぃ」。
「ぃ」は「き」よりも高い音ですよね。
「よ」は「ぃ」よりも低くて、「き」と同じ音。
そして「し」は「き・よ」よりも低い。
どうでしょう? できましたか?
これからも、この講座ではドレミ…という表現は使いません。
なので、自分の頭の中にある記憶だけが頼りになってきますので、この方法で弾けるようになるまで、ゆっくりと少しずつで大丈夫です。
「きよし、このよる」まで弾ける方は、次のステップに進みます。
いよいよ、いま弾いたメロディーに合うベース音を探す段階です。
き ぃ よ し ー ー こ の よ る ー ―
まず、このメロディーのどのタイミングで左手(ベース音)が入るでしょうか?
ちょっと考えてみてください。
もっともシンプルなのは、このタイミングですよね。
き ぃ よ し ー ー こ の よ る ー ―
アンダーバー(_)で示したところに、左手が入ってくることになります。
(分かり辛かったらごめんなさい)
では実際に、このタイミングで左手でも音を鳴らしてみましょう。
左手の指は1本で大丈夫です。
一発目で見つかることはまず無いと思います。
なんか違う、違和感がある、と思ったらそれは「違う」ということです。
自分の感性を、そして記憶を信じましょう。
違ったら、隣の音を試してみて、それでも違ったらまた隣の音で試してみて…。
それでもあまりピンとこない方に、一つヒントを。
正解のベース音は実は一つです。
どうでしょう?
これかな?と思った音は見つかりましたか?
見事見つけることができた方は、さらに次のステップです。
ほ ぉ し は ー ー ひ ぃ か り ー ー
「ほしは、ひかり」でも試してみましょう。
今度ばかりはベース音は一つとは限りませんよ?
これも先ほどと順番は同じです。
①「ほしは、ひかり」のメロディーを思い浮かべ、右手で探す
②右手のメロディーに合うベース音を左手で探す
見つからない方に、ヒントです。
ベース音は、段々と上がっていきます。(左手は右に移動します)
どのくらい上がるのか、一つ上がるのか、二つ上がるのか…。
それは自分の指と耳で探してみてください♪(鬼
最後に、今日の課題の正解(ではないけど、見本?)と、きんたろの「きよしこのよる」を載せますので、参考にしてみてくださいね~!
音を外してるのは仕様です(嘘
0コメント